最優秀賞 アイデア部門
おくすりやさんのカフェ
鈴木薬局 山田玲子 さん
野菜や果物はもともと健康のために良い力を持っています。その効果に着目したドリンクをスタンド形式で提供するカフェです。薬剤師経験からご相談をお受けした症状を把握し、薬膳コーディネーターの知識から食材を選定することで、未病対策を実現するドリンクメニューを考案します。からだに不調を感じているお客様自身に、自覚症状にあうドリンクを選んでいただくことで、未病を美味しく対策していただきます。



受賞コメント
この度は、最優秀賞に選んでいただきまして、ありがとうございます。日本の医療費は年々増加している中、薬局ができることは未病対策であると考えています。以前より薬を使わずに食事で不調を改善する「薬膳」という考え方に興味があり、「おくすりやさんのカフェ」を考案しました。薬膳をもとにしたドリンクで未病対策し、必要なときは薬剤師が薬を勧めます。カフェを通して、30代 40代の方々にも親しみやすい薬局にすることで、地域の健康維持に貢献したいです。そのためにも「おくすりやさんのカフェ」を実現できるように頑張ります。
委員長コメント
本プランは、薬剤師及び薬膳コーディネーターがその知識を生かし、身近な野菜や果物の効果に着目したドリンクをスタンド形式で提供するものである。「美味しい未病対策」を行うとともに併設する薬局ではユーザーに合わせた医薬品の紹介も可能である。健康志向の強い今の時代にマッチした実現性の高いアイデアであることから、最優秀賞とする。
優秀賞 アイデア部門
豊橋特産 菊香焼酎
豊橋創造大学 浦田貴哉さん
提案したプランは、豊橋特産食用菊を使用した「菊香焼酎」と「菊香リキュール」の製造・販売です。豊橋は小菊の一大生産地ですが、添え物の菊を食べる方や菊を食べる物と認識している方は少ないのが現実です。一般的に、菊には解毒効果やアンチエイジング効果があると言われています。そこで、この菊を生かしたお酒やアロマの製造を考案しました。人生100年時代と言われる中、「菊香焼酎」は重陽の節句の祝い酒などに、また「菊香リキュール・エッセンス」は働くストレス社会の現代人に「アロマ」として使っていただこうと考えています。



受賞コメント
この度は「優秀賞」を受賞させて頂き誠にありがとうございます。地元の農産物である菊が食べられていないことにショックを受け、このビジネスプランを考えさせて頂きました。今回のビジネスプランに関し、様々な方々に本当にお世話になりました。丁寧にご指導して下さった先生方をはじめ、取材に快くご協力して下さった企業の皆さま、発表のアドバイスをくれた友人、試作品を作る際に協力してくれた家族に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
委員長コメント
本プランは、豊橋市特産の食用菊を使った「菊香焼酎」の製造・販売を提案するものである。食用菊の現状の把握や酒造会社への取材などを行った上で、地域資源の活用や生活習慣病の予防などの効果が期待できるとしたアイデアは面白い。今後はビジネスとして成立するよう製造方法や販売手法など検討を進めていただけることを期待し、優秀賞とする。
特別賞 アイデア部門
AKIHOUSE - 外国人の皆さん、田舎へこりん。-
中京大学 神谷祐里さん 宮本陸さん 森美波さん 森田真帆さん
東三河地域で未利用の空き家を活用した、田舎文化体験サービス"AKIHOUSE" を提案します。本サービスでは、東三河地域の特徴を活かした藍染め、もちつき、田植え体験等をサービスの軸としながら、郷土料理や和式敷布団を通じた田舎暮らし、さらには名産品や観光地巡りを加え、宿泊プラン形式で東三河の文化を体験することができます。東海地域は、将来的なリニア開通により更なるインバウンド需要の拡大が予想されるため、外国人観光客を空き家問題解決の糸口としました。
受賞コメント
この度は、特別賞に選出して頂きありがとうございます。今回のアイデアは、日本で社会問題となっている空き家を減らしたいという想いから考案しました。ただし、自分たちの力だけでは、納得のいくプランを練り上げることは難しかったです。ひとえに、忙しい中でも最後までサポートして下さった先輩方や後輩の仲間たち、アンケート調査にご協力頂いた地域の皆様、ご指導いただいた先生のおかげだと思っております。この場を借りて、心より感謝いたします。
委員長コメント
本プランは、空き家を活用した外国人観光客向けの田舎暮らし体験サービスで、地域の空き家問題解消と外国人観光客へのサービス向上を目的としている。多くのデータ分析や企業へのヒアリングも行っている。今後は事業の実現に向け資金計画の検討など進めていただくことも期待し、特別賞とする。
特別賞 アイデア部門
プライバシーGPS
トライデントコンピュータ専門学校 浦野丈琉さん 佐藤健太さん 村上雄亮さん 村橋健太さん
ITが急速に進む現代、ITによって生活はどんどん豊かになってきています。その一方で、ITによるプライバシーの侵害も課題の一つです。プライバシーGPSなら、GPSの位置情報はおおよその位置でしか分からないので、子どものプライバシーを守りつつ、しかも、親も安心できます。つまり双方にとって「ちょうどよい」アプリになっています。GPSにより、プライバシーは侵害されるが、だからGPSを使わないのではなく、私たちは、GPSの新たな使い方を発想し、このアプリで実装しました。



受賞コメント
この度はアイデア部門の特別賞を受賞させていただきましてありがとうございます。アプリのアイデアを考える際に、親が子供を見守るアプリをつくろうと決まりました。しかし、同様の製品は世の中にあふれています。どこで差別化するか考えていたところ、チームメンバーから、あえてGPS の値をぼかすというアイデアがでました。そのアイデアをアプリとして実装したのが「プライバシーGPS」になります。今回の受賞を糧にして、これからも勉学に励みたいと思います。
委員長コメント
本プランは、子供や高齢者の現在地を表示するアプリの作成で、指定された時間が来るまではおおよその位置を、決められた時間になると詳細な位置を表示するものである。干渉を嫌う子供と事故などを心配する保護者の双方の気持ちを考えている。他の利用法として認知症のある高齢者の居場所確認も可能であり今後に期待できることから、特別賞とする。