最優秀賞 アイデア部門 豊橋市長賞
人と自然の三河湾「深輝 あら!メヒカリさん」
~未利用資源を活用した魚醤開発と六次産業化~
県立三谷水産高等学校 大竹 誠さん
学校給食や缶詰めに使われるメヒカリは、頭や内臓などの「あら」の部分は廃棄されてしまいます。そのメヒカリのあらを活用し発酵調味料である「魚醤」に仕上げました。地域企業の老舗醤油企業や水産試験場、漁業協同組合のバックアップのもと協働開発しました。風味豊かで和洋中、どのような調理方法にも使用できます。特におすすめなのが、たまごかけごはんや刺身用の醤油として使っていただくなど、商品をそのまま楽しんでいただく食べ方がおすすめです。



受賞コメント
この度は私達のプランを選出していただき、またこのような素晴らし賞を受賞させていただきありがとうございます。私達は昨年度開発した魚醤「里海の貝革」から2年間開発に関わってきました。その中で得た人との関わりや人と関わることの難しさを学ぶきっかけになりました。ご支援いただいた方々にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。またこの結果に満足することなく、新たな商品を開発していきたいと思います。
委員長コメント
本プランは、廃棄処分されるメヒカリのあらを活用し、発酵調味料魚醤を地域企業と共同開発するという提案をしている。水産高校の学生らしくメヒカリの残渣の多さに注目し、有効活用したいという動機は明確であり、また、地域企業と連携し、商品化を進め、販売実績があるといった点は高く評価される。販売・サービス面や六次産業化という点では課題もあるが、今後の展開を期待し、本年度の最優秀賞とする。
特別賞 アイデア部門
茶壁 ~飲む茶葉を建築資材に~
豊橋創造大学 平井 莉乃さん
商品にならず廃棄になってしまう茶葉が多くある。この廃棄茶葉を食料品ではなく建築資材として再利用した商品である「茶壁」を開発。茶壁は茶葉を練りこんだ塗装材。インテリアを大きく左右する天井や壁などの内壁材茶壁を使用することで自然の香りに包まれた住空間を作り出す。



受賞コメント
廃棄茶葉の存在を知り、何かに再利用できないかと思い考えたのが茶壁です。茶壁はクロス職人の父からヒントをもらい、思いつきました。試作品では、母にも協力してもらい、一緒に作りました。また、プレゼンテーションでは大野先生をはじめとする先生方が丁寧にご指導をしてくれました。多くの方にサポートしてもらうことで茶壁を完成することができました。とても感謝しています。
委員長コメント
本プランは、内装塗料に茶葉を利用した商品開発の提案を行っている。提案者は静岡在住で廃棄されるお茶に注目した点や家業で用いる内装用塗料への利用展開を考えたという動機、また、プランの具現化に向け、試作品の作成から準備を着実に進めていた点などが高く評価される。自然の香りに包まれた住空間を作り出し、環境に優しく、消臭効果を提案する本商品の実現に期待する。
サイエンス・クリエイト賞 アイデア部門
休眠特許を用いたお土産商品 ~ムビスケ~
中京大学 尾崎 美憂さん、笹岡 千花歩さん
旅行に行くとき必ずと言ってもいいほど、自宅や知人へのお土産を購入する時代となっている。そこで本ビジネスプランは、現在娯楽施設で販売されているお土産に、株式会社富士通の休眠特許である「印刷画像へのコード埋込技術」を活用する。帰宅後もスマホのアプリより読み込むだけで、動画を見ることが可能となるお土産品である。帰宅後に、娯楽施設での思い出を共有することが可能なため、ファミリー層にオススメの商品となっている。



受賞コメント
この度は、サイエンス・クリエイト賞に選出していただきありがとうございます。ゼミ活動の一つとして、東三河ビジネスプランコンテストに参加させていただきました。活動を通じて、本当に多くの方々よりご意見・ご協力いただきありがとうございました。皆さまからのご協力があったからこそいただけた賞です。心より感謝しております。この賞をいただたことで、少しでも恩返しができたら幸いです。そして、いただけた賞を機に今後も、様々な活動に全力で取り組んで行きたいと思います。
委員長コメント
本プランは、企業の休眠特許を利用した事業提案であり、『印刷画像へのコード埋め込み技術(富士通の特許)』を利用し、この地域での観光施設等の新しいお土産商品を企画提案している。この技術は目に見えないコードが印刷されることから、画像のプリント面を遮ることなく情報を埋め込むことが可能となる。お土産商品に新たな情報発信を提案している点は高く評価される。