最優秀賞 アイデア部門

Vegeel project~規格外野菜×うなぎの頭×おからを使った犬用お菓子~

Vegeel project 坂野 りおなさん 岩瀬 綾花さん 山田 千瀬さん
中村 翔大さん(中京大学経営学部 齋藤ゼミナール)

Vegeel projectとは、愛知県で多数存在する保護犬団体に注目し、団体の食費負担軽減とともに、フードロス削減、就労継続支援B型事業所の仕事不足問題改善といった複数の社会問題解決を目指すプランです。 このすべての要素を兼ね備えた商品として『レスキュークッキー』を開発しました。 材料には、三河地域で特に多く廃棄されている「規格外野菜」、「うなぎの頭」、「おから」を使用し、フードロス削減を目指します。 またお菓子の製造は三河地域で多数存在する「就労継続支援B型事業所」へ委託し、私たちが実際に、販売活動を通して認知度向上に努めることで、仕事不足問題の改善に取り組みます。 レスキュークッキーを安価で販売、また利益の一部を保護犬団体へ寄付することで犬の食費負担軽減を目指し、 私たちが住み慣れた町、東三河をより良くするのとともに、犬にとってのあたりまえの幸せを実現させることができる点が本プランの魅力となっています。

受賞コメント

「最優秀賞」に選出していただきありがとうございます。 私たちは約1年間、ヒアリング調査をはじめ、事業実施に向けて様々な活動を行ってきました。 ご協力いただいた全ての方に感謝を申し上げます。 Vegeel projectの可能性をさらに拡大し、犬にとってのあたりまえの幸せ実現に貢献するため、今後も活動に励んでいきたいです。

アイデア部門審査員長コメント

レスキュークッキー「Vegeel」の製造販売を通じ、フードロスやペットの保護、障がい者就労など、東三河の様々な社会問題を同時に解決しようというものである。 なんと欲張りなプランかと思われるかも知れないが、調査に基づく完成度の高さとともに、具体戦略に富む中期計画を備えた秀逸な内容に仕上がっている。 今後の事業進捗とそれに伴う社会貢献への期待は絶大であることから、本年度の最優秀賞とする。

優秀賞 アイデア部門

教職学生特化型学校バイト求人サイト「EduShift」

 小田 祐路さん(愛知大学 経営学部 経営学科)

EduShiftは、教員不足と長時間労働の問題を解決するために、教職学生と学校をマッチングする求人サイトです。 現在、多くの教員が免許不要の業務(細務)をこなし、業務過多に陥っています。 EduShiftは、これらの細務を教職志望の学生にシフトしていくことで、教員の負担を軽減し、教育の質を向上させることを目指します。 学生は学校で長期有給インターンのように働くことででき、現場を学びながら収入を得ることができます。 この経験が教員志望の学生にとってキャリア形成の一助となり、将来的にはよりスムーズに教育現場へと移行できる仕組みを構築します。 マネタイズモデルは、私立学校からの人材紹介料を収益源とし、全国約2100校の私立学校をターゲットに展開します。 また、アフターフォローやコミュニティ形成を強化し、学生と学校双方にとって最適な環境を提供します。 EduShiftは、「教員が輝く世界を創造する」というミッションのもと、教育の持続可能な発展に貢献していきます。

受賞コメント

優秀賞をいただくことができてとても光栄です。それと同時に身が引き締まる思いもあります。 アイデア部門で優秀賞をいただいたからにはそれに恥じないような結果をこれからも出していきたいと思います。 ありがとうございました。

アイデア部門審査員長コメント

教員の多忙や子どもの学力低下が言われる中、教職を目指す学生と支援を求める学校をマッチングし、これらの課題を改善しようとするプランである。 貴重な経験を積むチャンスが欲しい学生側、教職学生を活用して業務軽減したい学校側、それぞれのニーズを実に的確に捉えており、その事業性は高い。 教育への情熱に基づく社会性に優れたプランであり、本年度の優秀賞とする。

ほの国やってみりん賞 アイデア部門

「豊橋ムケッカ」パウチ商品

CARINHO 赤松 舞海さん 奥田 紗愛さん 中島 万結さん 村田 樹莉亜さん
村田 若菜さん 山口 倖依さん 德永 樹人さん(桜丘高等学校)

私達が住む豊橋には、多くのブラジル国籍の方が暮らしています。 しかし、そんなブラジルの方々は、日本人との距離や、暮らしにくさを感じています。 私達は、「同じ地域で生活しているのに、別々のように感じる生活はもったいない。」と思い、お互いに歩み寄る、多文化共生の街を実現したいと考えました。 2022年、当時高校2年生の先輩方が、この「豊橋ムケッカ」の活動を始めました。 1、2期生の先輩方は食を通じた対話で、豊橋に住む双方に繋がりができると考え、ブラジル料理ムケッカと豊橋のうずら卵と大葉を使い、「豊橋ムケッカ」という料理を生み出しました。 3期生である私達は先輩方の思いを継ぎ、新しい「豊橋ムケッカのパウチ化」という方法で幅広い世代に思いを届け、豊橋ムケッカを根付かせることを目標とし、活動しています。

受賞コメント

この度、このような賞を受賞でき、とてもうれしく思っています。 私達は先輩達からこの「豊橋ムケッカ」の活動と思いを受け継ぎ、私達なりの方法で活動を広めていきました。 新しいことに挑戦するうえで不安なこともありましたが、この賞を頂いたことを励みに、これからもブラジルの方に豊橋市を第二の故郷だと感じてもらえる、多文化共生の街を目指し、活動を続けていきます。 今後とも私達「豊橋ムケッカ」をよろしくお願いします。

アイデア部門審査員長コメント

日本では一般になじみのないブラジル料理「ムケッカ」をベースに新商品を開発し、地域展開していくことで多文化共生のまちづくりに貢献するプランである。 地元食材を使った豊橋ならではのアレンジや地域企業の協力の下でパウチ化などを行い、商品の独自性や価値を高める一方、販路開拓も進めている。 多くの外国籍市民が暮らす東三河で望まれるプランであることから、本年度の「ほの国やってみりん賞」とする。

ほの国やってみりん賞 アイデア部門

渥美の魅力満天!ご当地プリン誕生プロジェクト

ばなちーむ 近藤 壮真さん 西山 弥玖さん 今井 うららさん
奥山 託未さん 武 裕美さん 谷澤 芹菜さん(南山大学 川北ゼミ)

私たちは、渥美半島での調査を通じて、観光客の年齢層が高く、若者層への認知度が低いことが課題であると感じました。 そこで、『伊良湖プリン KOHAKU』を考案しました。この商品でこだわったカラメルバナナソースには、伊良湖温泉水で育てられた国産無農薬バナナ「ばななのよろこび」を使用しています。 また、プリンの主な材料には、渥美産の新鮮で安心・安全な食材を取り入れています。 試作を何度も繰り返し、プロのパティシエにも協力していただきました。今後はイベントへの出店を計画しています。 伊良湖温泉や美しい海、元気な太陽の下で育った動植物など、自然豊かな渥美半島の魅力を、世代を問わず多くの人に知ってもらいたいという思いから、 温泉地の名物として若者に大人気のご当地プリンを通じて、興味を持つきっかけを作りたいと考えています。

受賞コメント

「ほの国やってみりん賞」というすばらしい賞をいただけたこと、とても嬉しく思います。 このような賞を受賞できたのは今まで支えてくださった、青山さんをはじめ、 このプロジェクトに関わってくださった皆さまのおかげです。ありがとうございました。 現在の商品に至るまで様々な困難に直面しましたが、粘り強く取り組んだ結果だと考えています。 今後はこの商品で渥美を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします!

アイデア部門審査員長コメント

自然豊かな渥美産の食材が生み出す新たな特産品を通して、主に若者向けに地域の魅力を発信し、地域の賑わいづくりを目指すプランである。 バナナと温泉と若者、これらのワードから「温泉プリン」を考え出した発想力や商品名・意匠のセンスを高く評価する。 定住・移住、関係・交流人口の今後の拡大に向けて東三河で推進してもらいたいプランであり、本年度の「ほの国やってみりん賞」とする。

特別賞 アイデア部門

女性のためのフェムテックコンシェルジュアプリ

どFEM 山本 真耶さん 小田 咲子さん 藤田 真奈さん

「あなたの奥さん、何らかの健康課題を抱えていますよ」そんな言葉にドキッとする方もいるでしょう。 女性の2人に1人が慢性的な健康課題を抱え、それによる経済損失は約3.4兆円と推計されています。 この課題を解決するため、多くのフェムテック製品が登場していますが、認知度の低さやデリケートな悩みを話せる場の不足、実際に触れる機会の少なさが障壁となっています。 そこで、対話型で悩みを解決に導くコンシェルジュアプリを提案しました。 ヒアリングや体験会を通じて、ローカルでのフェムテック普及に貢献し、日本の女性が健康で前向きに過ごせる社会を目指していきます。

受賞コメント

この度、特別賞を受賞できましたことを、大変嬉しく思っております。 子育てやフルタイムの仕事、そして受験生の母親としての役割を担いながらも、40代で新たな挑戦に踏み出し、想いを形にできたことは、私たちにとって大きな励みとなりました。 この挑戦を支え、応援してくださった多くの方々に、心より感謝申し上げます。 この経験を糧に、さらに挑戦を続けてまいります。本当にありがとうございました。

アイデア部門審査員長コメント

女性の健康について専門知識を持った3名の女性が、「悩み寄り添い型アプリ」を開発しサービス提供することにより、女性特有の健康課題の解決を通じジェンダー平等への貢献を目指すものである。 実務経験に基づく確かな視点とともに、事業化への計画性に優れたプランであり、引き続きこれらを大切に進めて欲しいと思う。 フェムテック市場は今後も成長が見込まれており、社会貢献への大きな期待を持って本年度の特別賞とする。

キラリ賞 アイデア部門

ハンズフリー傘で雨の日の買い物をハッピーに

農縁ひろば 新庄 右典さん

本プランは雨傘とドローンを組み合わせた、手で持たなくても頭上を付いてきてくれる傘の開発、およびそれを用いたサービスの事業化に向けたアイデアです。 傘をさすことで両手が塞がり支障をきたした経験や、両手が塞がっていて傘をさせず雨に濡れてしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。 例えば東三河では車で買い物に行くことが多いと思います。スーパーなどの駐車場でこのハンズフリー傘を利用すれば、買い物袋などで両手が塞がっていても雨に濡れずに車に乗り込めます。 本プランは、両手が塞がるシーンにおける雨の日の不自由さ・傘の煩わしさを解決したいという想いから考案したアイデアです。

受賞コメント

たくさんの素晴らしいアイデアのなかで「キラリ賞」を受賞することができ大変光栄で嬉しく思います。 インタビューを引き受けていただいた方々や、ビジネスプランへのアドバイスをしてくださった方々に感謝しております。 本プランのアイデアは5年ほど前に構想し、ドローン構造の理解から始めました。これまで特に苦労したのは、自動飛行させるためのプログラム作成です。 少しでも興味を持たれた方はお気軽にご連絡(事務局様へお問い合わせ)ください!是非とも一緒に実現させましょう!

アイデア部門審査員長コメント

ドローン機能をオンした新たな傘「ハンズフリー傘」の開発により、雨降りの中でも両手を解放し、 自由になった両手で生活全般の質の向上を目指そうというアイデア部門らしい夢のある作品である。 時間がかかっても課題を一つずつ乗り越え、近い将来の実現を強く期待したいプランである。 発想の新鮮さやオリジナリティを高く評価し、本年度のキラリ賞とする。

キラリ賞 アイデア部門

最後まで美味しく!卵用名古屋コーチンの活用

家政系畜産女子 鈴木 陽花さん 鈴木 紗耶さん 鈴木 瑠菜さん
玉越 彩音さん 中川 葉月さん(渥美農業高校)

学校で飼育する卵用名古屋コーチンを活用することを目指したプランです。 愛知の特産鶏である名古屋コーチンの廃鶏肉を食べたところ、特有の旨味はあるものの、食感が硬く、食用には適さないことからペットフードとしての活用に挑戦しました。 出張授業での学びや、生活科学科の生徒として日頃から学ぶ調理の技術、そしてアンケートによる改善など、これまでやってきた様々なことの集大成となるプラン発表になりました。 また、「老犬でも食べられるように」や、「人とペットが一緒に食べられるように」など、私たちなりの発想を形にすることができました。 ビジネスとしてはまだアイデア段階であり、改善すべき点もまだ多いですが、食用と思われがちな畜産物の活用法をひとつ広めるきっかけにもできたと考えています。

受賞コメント

同じ授業を受講する19名で1年間取組んだ内容に良い評価をいただくことができて本当に嬉しいです。 実際に、思いついたことを実行してみることの大変さや面白さを私たち自信も学ぶことができました。 もう卒業を迎えることになりますが、この経験はこの先の何かにきっと生かせると思います。 また、後輩たちにも同じように様々な挑戦をしていってもらいたいです。

アイデア部門審査員長コメント

通常は廃鶏として処分をする、卵を産まなくなった採卵用の名古屋コーチンを食肉用に切り替え、愛知県を代表する特産品に生き返らせようとする意欲的なプランである。 ペットフードへの活用に可能性を見出し、試行錯誤しながら、高齢や病気の犬猫向けに改良努力を重ねている。 商品の完成に期待するとともに、創造性と行動力に非凡さがきらりと光るプランであることから、本年度のキラリ賞とする。